fc2ブログ

顎と全身の関係

長年、歯の噛み合わせによる体調不良で悩んでいた私。
やっと噛み合わせや顎の位置が全身の機能と深く関係することを理解してくれる
先生に出会い、現在も治療中です。

大切な事は、単に上下の歯がきちんと噛み合うということではなく、
それによって誘導される下顎の位置の変化が問題ということです。

噛めないからと言って歯を削って調整することを続けていれば、
徐々に顎の位置がずれてしまうことがあり、
これに気づかない歯科医に通い続けると原因不明の体調不良が起こる場合がありますが、
全身のあらゆる症状を伴うため、すぐには歯科治療との関連に気づきにくいことも多いと思います。

特に支える筋肉の弱い私のような女性は要注意です。
体のバランスが崩れて頭痛、首や腰の痛み、めまいや動悸などあらゆる症状が出ますが、
顎の周囲は自律神経が集中しているため、内蔵、特に胃腸の働きなどにも悪影響がでてきます。

そして何より恐ろしいのは顔のたるみが徐々に進むこと。
血流も悪くなるので肌がくすみますし、噛み締めのために咬筋が緊張して表情筋が硬くなり
顔の下半分が膨らんで下がってしまいます。

噛み合わせを整えて顎の位置を正すことは、体調だけでなく美容にもとても大切なことなのですが
一般的にはあまり認識されていません。

全ての方に起こるわけではありませんが歯科治療をきっかけに体調を崩すことは少なくありません。
今後は歯科治療が体に及ぼす影響がどんなに大きなものか広く認識されてほしいと思います。





プロフィール

MIZUE

Author:MIZUE
────────────────

皮膚科医 女性

北海道生まれ
この度再び東京へ戻りました。
小樽での経験を生かしながら今後はサロンを東京へ移します。

激動の今の時代を乗り切るため、大切なのは心身の健康です。
自分の経験に基づく色々なアドバイスを発信して行きます。

サロン・ド・プラージュ
http://www.plage-clinic.com/

────────────────

検索フォーム